このブログを検索

2012年7月27日金曜日

産後ドゥーラ

7/26 毎日新聞朝刊に「注目集まる『産後ドゥーラ』」という特集記事が掲載された。

「産後ドゥーラ」とは、産後の母親が陥りがちな「産後うつ」等の問題に、助産師としてではない立場で、育児・家事などについて母親の相談に乗り、実質的な支援をする資格を指すらしい。ドゥーラ協会はそれを職業として確立することを目指している。

わたしは医療の門外漢だが、看護学部に所属しているから、母親が直面する産後うつ等の問題に支援が必要なことは理解しているつもりである。

「産後ドゥーラ」を育成する必要性と意図と善意はよくわかる。



その上であえて言わせてもらう。


産後「ドゥーラ」という呼び名は適切だろうか。

「ドゥーラ」という語は、育児分野に関してアメリカの人類学者 Dana Raphael が最初に用い、以後すでに「産後ドゥーラ」はある程度国際的に認知された用語となっているらしい(岸利江子 http://www.crn.or.jp/LIBRARY/EVENT/DOULA/kishi.html)。

わたしが問題にしたいのは「ドゥーラ」という呼び名だ。
毎日新聞の記事では「ギリシア語で『ほかの女性を助ける女性』」、ネットで検索すると「ほかの女性を助ける経験ある女性」などと説明されている。

それは無理じゃないだろうか。

ドゥーラは古代ギリシア語の「ドゥーレー」 δούλη に由来する現代ギリシア語である。
古代ギリシア語のドゥーレーは「女奴隷」である。
わたしは現代ギリシア語はたいしてできないが、少なくとも辞書的には
現代ギリシア語の「ドゥーラ」の意味は "maidservant"、要するに「女中」「下女」である。

かんちがいしないで欲しいのだが、
わたしは女中が卑しい職業だとは思わないし、古代ギリシアの「女奴隷」が「奴隷」であるがゆえに人品卑しかったとも思わない。

思わないのだが、
「ドゥーラ」というギリシア語に、上で言われる「ほかの女性を助ける女性」が含意している「対等の関係」を読み取るのは無理だと思う。

国際的に認知されている語であるかもしれないが、そのもともとの名づけ方そのものは、もとのギリシア語を理解していない、つまりはギリシア人に対してとても失礼なものだと思う。もし Dana Raphael さんがその名付け親だとすれば、彼女はギリシア語をわかっていなかったし、ちゃんと調べてもいなかったということです。


「いや、国際的に認知されているんだから、いいんじゃないの」と考えるあなた、
それは英語帝国主義に追随してることじゃないのですか。

上で紹介した岸利江子さんは、ギリシアでは、同じ制度を「ドゥーラ」とは呼ばず、別のことばで呼んでいると報告している。

ギリシア人、自国のことばへの他国の誤解にきちんと抵抗しているわけです。


目新しさで外国語を使うのはわからなくもないが、その際にはそのことばの由来と意味をきちんと調べた上で使うべきではないだろうか。

あえて言わせてもらえば、日本のドゥーラ協会はことばの帝国主義に鈍感だと思う。
日本独自の呼び名を考えてもよかったのではないでしょうか。ギリシアがそうしたように。


2 件のコメント:

  1. 初めて御邪魔致します。「産後ドゥーラ」のお話、大変に興味深く読みました。

    英語版wikipediaのdoulaの項目を読む限り、Raphaelさんは「アリストテレスの時代から」の慣習という事でdoulaという呼称を使っているようですね(なぜdouleでないのかはよく判りませんが)。

    全くの憶測ですが、産婦が幼少期から面倒を見てもらった乳母(奴隷)を嫁入り道具の一部として実家から婚家に連れて行ったようなケースが念頭にあるのかもしれないと思いました(ギリシア悲劇ならパイドラ、メデイア、デイアネイラの乳母たち)。だとすると産褥期の助っ人としてこれほど頼りになる人はいないのでは(実家の母よりよっぽど頼れそうです)。

    というところまで含めて、「幼い頃から慈しみ育ててくれた乳母であるかのように献身的に産褥期の母親に尽くすサービス(←これも「奴隷の奉仕」ですよね笑)」を目指すのだとすれば、あえて「ドゥーラ」という呼称もありなのではないかと思いました(勿論字面だけで意味が分かる日本語呼称がいいに決まっていますが)。

    というか、そういう人がいたなら是非お願いしたかった里帰りなし密室育児中高齢出産女@産後三ヶ月です。

    返信削除
  2. 歩きのオス
    >kbk38さん
    コメントありがとうございます。

     アリストテレスはギリシア人ですから当然「ドゥーレー」という単語を使っています。でも、用例を全部当たったわけじゃないのですが、アリストテレスは、Raphaelさんが使いたい(理解したい)ような意味ではなく「女奴隷」の意味で使っています。「ドゥーラ」はその現代ギリシア語で、現代には奴隷はいませんから本文で書いたように「下女」の意味で使われます。
     要するにどちらも社会的な上下関係がかならず入る単語ですね。

     古代ギリシアでは産婦が乳母を婚家に連れて行くことが珍しくなかったと思いますので、kbk38さんの「憶測」ではありません。「乳母」はドゥーレーとは別の単語ですが、奴隷身分であっただろうと思います。長くなるのではしょりますが、奴隷身分から解放されることもありました。
     「産後「ドゥーラ」の呼称もありなのではないか」というのは、おっしゃるとおり、産後ドゥーラの方に「奴隷の奉仕」だという認識があれば正しいと思います。ただ、「ドゥーラ」には対等の関係は決して含まれませんよ、と言いたくて本文を書いた次第です。

     産後三ヶ月ですかー。
    大学院生と仕事をやりながらおむつ替えやらなんやらにてんてこまいしていた時代を思い出しましたが、はるか昔のことです。独身時代は電車の中で子供が泣いていると跳び蹴りしたくなるようなひどい奴でしたが、育児を経験してから、泣いている幼児を見ると頬がゆるんでしまいます。
     長くなりました。お子様が健やかに成長することをお祈りします。

    返信削除