このブログを検索

2016年2月23日火曜日

ミーカとモントリオール交響楽団



このところ「ミーカとモントリオール交響楽団」というアルバムを車中で聴いています。
FMで最近このアルバムの曲がときどきかかっているので買いました。

ミーカ(Mika) については「MikaとA.E.ハウスマン」という投稿をしたことがあります。
レバノン生まれのイギリスのシンガーソングライター。

知的な詞と音がクイーンを思い起こさせる。
声と歌唱法もフレディ・マーキュリーを髣髴させる(フレディより線が細いけど)。
デビューしてから「第2のフレディ・マーキュリー」みたいな役割を期待されたらしいこと、そのことに当人がうんざりしてたことは「グレース・ケリー」という曲を聴くとよくわかります。
「僕はフレディ・マーキュリーじゃないんだ。僕は僕なんだ」
それを皮肉に満ちた詞にしてしまう才覚がすてきです。

一方で、レバノンという複雑な政治事情を抱える国の出自ならではの「文化を越える歌」への並々ならぬ熱情があります。
「ヒーローズ」はそういう平和への希求の祈りの歌。

詞と曲と音が好きでずーーーっと聴いてきました。



だけれど、この人は歌い手としてほんとうにすごいのだろうか、という思いも頭の片隅にありました。

若い頃イギリスに留学してたときに、日本で聴いていた若手のシンガーたちのライブに行って「ああ、この人の曲は録音の加工でつくられたものだったんだ。へただ」と思ったことが何度かあります。
そして悲惨だと思ったのは、
歌っている歌手自身が「自分のヒット曲は加工された産物なんで、自分は本当の実力がないんだ」ということをうすうす気づいていること。
気づいているからパフォーマンスに余裕がない。脂汗を垂らしながら歌っている歌手もいた。

ミーカもその類の歌手じゃないだろうかというかすかな危惧を抱いていました。


が、杞憂でした。
「ミーカとモントリオール交響楽団」は 2015年のライブ盤です。
「ちゃんと歌ってるよ」と思いました。録音技術で作られた声ではない。

オーケストラの編曲もいい。
「グレースケリー」みたいな皮肉を交響楽の音でどう表現するんだろうと想像していましたがみごとな音にしています。上で触れた「ヒーローズ」も、私の好きな「アンダーウォーター」もいい音です。



そして「ラストパーティー」「ヒーローズ」という「理不尽な現実にあえて対抗する平和の祈りの歌」のティンパニーの音がとても印象に残りました。

祈りにはリズムが不可欠です。
ティンパニーが祈りにふさわしいリズムを刻んでます。

そしたらふと、
「SEKAI NO OWARI」が思い浮かんだ。

「SEKAI NO OWARI」は基本的に祈りの歌だと思っています。
彼らの曲にも古式豊かな打楽器の音が鳴り響く。

モントリオール交響楽団という伝統の音によって、ミーカの歌は「祈り」の度合いをうんと高めている。いいアルバムだなと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿